教育改善支援

教育改善支援とは

岩手県立大学高等教育推進センターでは、大学の外部環境を注視しながら、教育改革・授業改善・基盤教育に関するプランニングやマネジメントを担っています。

「社会のニーズに応える学士(短期大学士)課程教育への質的転換」を目指し、全学的な教学マネジメントの充実と基盤教育の強化を中心に、以下の任務を遂行しています。

1.教育の質保証のための検証及び支援

教育成果の把握・検証を通じて、全学に共通する新たな教育課題への対応を行っています。

2.全学に共通する新たな教育課題等への対応

学部間の教育課題や改革事項を調査し、全学的なプランニングを実施しています。

3.高等教育政策の動向等に関する調査研究及び対応

国や社会の教育施策を的確に把握し、迅速に方針のを策定しています。

4.基盤教育の計画、全学調整及び実施に関すること

全学的基盤教育の実施主体として、基盤教育科目の検証と再編を継続的に行っています。

5.ファカルティ・ディベロップメントに関すること

高等教育のリテラシー、教育力、研究力、学生支援力等の形成に寄与する取組を企画・実施しています。

高等教育セミナー(FD・SD)

2024年度(令和6年度)

第1回


岩手県立大学教学IRの到達点と今後の展望
2024年6月26日(水)

第2回


第1部:不正ソフトウェアのリスクについて
第2部:生成AIの数学における利用について
2024年11月27日(水)

2023年度(令和5年度)

第1回


AI時代におけるアクティブ・ラーニング
~その理念と方法~
2023年6月28日(水)

第2回


学生の多様な困り事や障がい学生に対する合理的配慮の理解
2023年11月29日(水)

2022年度(令和4年度)

第1回


数学IRセンターの目的、機能等について
2022年6月29日(水)

第2回


大学教育の質保証における成績評価の意味を問い直す
2022年11月30日(水)

2021年度(令和3年度)

第1回


コロナ禍における大学生の就職状況と、
今後の変化も踏まえた進路支援を考える
2021年6月30日(水)

第2回


ICTを活用した教育方法の可能性
2021年11月24日(水)

2019年度(令和元年度)

第1回


学習成果とその可視化
2019年5月17日(金)

第2回


教育マネジメントにおけるIRの可能性
~試行的数学IR中間報告から~
2019年11月27日(水)

2018年度(平成30年度)

第1回


大学のブランド力
-教育力で選ばれる大学になるためには-
2018年6月27日(水)

第2回


地域思考教育の今とこれから
2018年11月28日(水)

2017年度(平成29年度)

第1回


入試改革の経緯
-課題と可能性
2017年6月28日(水)

第2回


修学に困難を抱えた学生への対応のポイント
-「困り」「つまずき」をどう理解し対応するか-
2017年11月29日(水)

2016年度(平成28年度)

第1回


大学改革の進展と公立大学の未来
2016年6月29日(水)

第2回


高等教育におけるキャリア形成支援について
2016年11月30日(水)